旬、ロマン

近頃の忙しさはまるで元気玉のようです。
暖かくなり雑草伸びまくり、それに比例して野菜もでかくなり収穫袋詰め納品、さらに後ろにつっかえている苗たちも早く植えてくれと言わんばかりの趣き。この元気玉、受け止めるか潰されるか、はたまた跳ね返すか、激しい攻防がつづいています。

話しは変わって、スーパーの普及により野菜売り場の季節感というのがわかりづらくなっているように思います。日本には四季があり季節により味覚は様々。食事を通して季節を感じられるって日本人の特権なのに何かそれを堪能しないなんて勿体無いと思っちゃいます。

農業も様々ありますが僕はまだビニールハウスを持っていません。すなわち畑で採れるものは強制的に季節のものとなります。ビニールハウス栽培のものも美味しいし現代の農業経営において必要な技術だと思います。しかし冬に居酒屋へ行きお通しが枝豆だったりするとなんだかなぁですよね。
野菜はプラスチック用品ではない。季節を逃すと来年まで味わえない。そういうことにロマンを感じていきたいですね。

そんな日々の中、実家の梅が実をつけ始めました。梅酒をつけてみようと思います。それとそろそろ山椒の実が出回るころでしょ?大磯のシラスでじゃこ山椒も狙いたいところです。